善玉菌(有用菌) は、悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促したり、ヒトの体に有用な働きをする菌で、ビフィズス菌、乳酸桿菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌などがあります。
悪玉菌(腐敗菌)は、腸内の中を腐らせたり有毒物質を作る菌で、クロストリジウム (ウェルシュ菌など)、ブドウ球菌、ベーヨネラなどがあります。
日和見菌は、善玉とも悪玉ともいえず、体調が崩れたとき悪玉菌として働く菌で、大腸菌、バクテロイデスなどがあります。
健康な人の腸内は、善玉菌が悪玉菌を抑える形で「腸内フローラ」が一定のバランスで維持されています。その理想の割合は、玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割と言われております。
逆に、何らかの原因で、悪玉菌が優勢になってしまうと、腸内腐敗が進んでアンモニア、フェノール、インドールなど人の健康に有害な物質が増えます。
これらの有害物質が、臭いオナラの原因になったり、もっとひどくなると、有害物質が腸管から吸収されて、肝臓、心臓、腎臓などに負担を与えたりしまいます。
その結果、老化を促進させたり、癌をはじめとする様々な生活習慣病の原因になったりすることもあります。
腸活で腸内環境を改善